六趣
友人が青森に入った時にお土産で頂いてきた六ヶ所村特産の「長芋焼酎 六趣」
特産の長芋を宮崎の酒造会社に商品開発を依頼してできた焼酎
今は宮崎の工場から六ヶ所村の工場に移して生産しているみたいです。
味の方はと言うと普通の芋焼酎よりは飲みやすいですね。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
3月13日はこんな日
誕生花:野甘草(のかんぞう)(Day Lily)
花言葉:愛の忘却
誕生石:サードニクス(sardnyx)
宝石言葉:夫婦の幸福
※【サンドイッチデー】
1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから。
この日とは別に、サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の
誕生日・11月3日が「サンドウィッチの日」となっている。
※【青函トンネル開業記念日】
1988(昭和63)年、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業した。
青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底という世界最長のトンネルである。
同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じた。
3月13日はこんな日
誕生花:野甘草(のかんぞう)(Day Lily)
花言葉:愛の忘却
誕生石:サードニクス(sardnyx)
宝石言葉:夫婦の幸福
※【サンドイッチデー】
1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから。
この日とは別に、サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の
誕生日・11月3日が「サンドウィッチの日」となっている。
※【青函トンネル開業記念日】
1988(昭和63)年、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業した。
青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底という世界最長のトンネルである。
同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じた。
2009年03月12日21:00
│Comments(4)
│お酒
この記事へのコメント
この焼酎、かなり落手が難しいそうですヨ。 蔵元直売で、限定何本って話です。
そう言えば、お隣の本宮市だったかな? ごく一部の限定流通なのですが、やはり長芋焼酎を販売しています。
JAさんと笹の川酒造さんのタイアップで、造られた品ですが、なかなかおいしゅうございました。(^^)
そう言えば、お隣の本宮市だったかな? ごく一部の限定流通なのですが、やはり長芋焼酎を販売しています。
JAさんと笹の川酒造さんのタイアップで、造られた品ですが、なかなかおいしゅうございました。(^^)
Posted by 無芸大食 at 2009年03月12日 22:12
無芸大食さん。
サイトを見たら村の酒屋さんでしか売っていないみたいですね。
あとはネットで抽選販売みたいです。
地元でもおいしい焼酎があるのですね(★^ω^)ニッコリ★
サイトを見たら村の酒屋さんでしか売っていないみたいですね。
あとはネットで抽選販売みたいです。
地元でもおいしい焼酎があるのですね(★^ω^)ニッコリ★
Posted by marunouchi at 2009年03月13日 00:31
先日知人が持参してきたこの「六趣」を飲みました。
相当酔っていたせいもありますが、甘藷の芋焼酎に比べて随分スッキリしているように感じました。
長芋らしい飲み方を考えると、そばを食べながらとか山かけとかにはバッチリ合いそうです^^
相当酔っていたせいもありますが、甘藷の芋焼酎に比べて随分スッキリしているように感じました。
長芋らしい飲み方を考えると、そばを食べながらとか山かけとかにはバッチリ合いそうです^^
Posted by タオルマン at 2009年03月13日 00:46
タオルマンさん。
そうですねすっきりしていますね。
さすがタオルマンさん蕎麦に合いそうですね。
そうですねすっきりしていますね。
さすがタオルマンさん蕎麦に合いそうですね。
Posted by marunouchi
at 2009年03月13日 08:33
