カネノナルキ
家にある金のなる木が花を咲かせています((^Q^)/゛
淡いピンクの星型の花がかわいいです。
話は飛びますが部屋のパソコンがインターネットに繋がらなくなってしまって
夜にブログを見たり書いたり、インターネットしたりすることがここ最近なくなりました。
でも12月はこのままでいようと思っています。
これから年賀状も印刷しなきゃならないしイラストレーターも少しずつ覚えていこうと思っています。
でも難しそうですネ(+_+)
写真撮りにも行きて~

南アフリカ原産の常緑低木で、樹高は無霜地帯の露地で栽培すると3メートル以上になる。
葉は多肉質、長円形で長さ3cmくらい、明るい緑色で金属樣の光沢があり、辺縁部は赤く、
特に秋から冬に鮮やかな色になる。葉に斑の入る種類もある。開花期は冬である。
英語ではdollar plantといい、葉が硬貨に似ているのが名前の由来である。日本では昭和初期に渡来した。
栽培業者が五円硬貨の穴を頂芽通して固定し、若枝が硬貨の穴を通ったまま成長するようにして
硬貨がなったように見せかけ、一種の縁起物的な販売方法をとったため、
「金のなる木」や「成金草」の園芸名で俗称されることが多くなった。丈夫な観葉植物としてよく栽培されている。
繁殖は挿し木による。
『ウィキペディア(Wikipedia)』より
続きを読む
淡いピンクの星型の花がかわいいです。
話は飛びますが部屋のパソコンがインターネットに繋がらなくなってしまって
夜にブログを見たり書いたり、インターネットしたりすることがここ最近なくなりました。
でも12月はこのままでいようと思っています。
これから年賀状も印刷しなきゃならないしイラストレーターも少しずつ覚えていこうと思っています。
でも難しそうですネ(+_+)
写真撮りにも行きて~

南アフリカ原産の常緑低木で、樹高は無霜地帯の露地で栽培すると3メートル以上になる。
葉は多肉質、長円形で長さ3cmくらい、明るい緑色で金属樣の光沢があり、辺縁部は赤く、
特に秋から冬に鮮やかな色になる。葉に斑の入る種類もある。開花期は冬である。
英語ではdollar plantといい、葉が硬貨に似ているのが名前の由来である。日本では昭和初期に渡来した。
栽培業者が五円硬貨の穴を頂芽通して固定し、若枝が硬貨の穴を通ったまま成長するようにして
硬貨がなったように見せかけ、一種の縁起物的な販売方法をとったため、
「金のなる木」や「成金草」の園芸名で俗称されることが多くなった。丈夫な観葉植物としてよく栽培されている。
繁殖は挿し木による。
『ウィキペディア(Wikipedia)』より
続きを読む
花梨
お客様が来る途中「落ちていたので拾ってきた」と言って置いていった花梨の実
いい香りがします。

画像編集ソフトでいたずらをしてみました。
柿に書いた方がいましたが私は花梨に書いてみました。
顔も この方が書いたのをまねてみました。
1日遅れのハロウィンですね。

続きを読む
いい香りがします。

画像編集ソフトでいたずらをしてみました。
柿に書いた方がいましたが私は花梨に書いてみました。
顔も この方が書いたのをまねてみました。
1日遅れのハロウィンですね。

続きを読む
大文字草
家にある大文字草(ユキノシタ科)が見頃になっています。
本来は川や滝の水しぶきが掛かる所に咲いています。
『大』の字に見えるかな?
たまに『犬』なってるのがあります。
吠えるかも・・・・(´Д`;)/ヽァ・・・

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
10月19日はこんな日
誕生花:鳳仙花(ほうせんか)(紅) (Balsam)
花言葉:私に触れないで
誕生石:ブルーサファイア(blue-sapphire)
宝石言葉:慈愛・誠実
※【バーゲンの日】
1895(明治29)年、東京の大丸呉服店が冬物の大売出しを開催し、
日本初のバーゲンとなった。
※【日ソ国交回復の日】
1956(昭和31)年、モスクワのクレムリンで、日本の鳩山一郎首相とソ連の
ブルガーニン首相が「日ソ国交回復の共同宣言(日ソ共同宣言)」に調印した。
ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しておらず、
日本とソ連との戦争状態が続いたままになっていた。
北方領土問題で激しく対立したため、領土問題は棚上げにされたままとなった。
※【海外旅行の日】
「遠(10)くへ行く(19)」の語呂合せ。
海外旅行の楽しみ方等について考える日。
※【ブラックマンデー】
1987(昭和62)年10月19日月曜日、ニューヨーク株式相場が大暴落した。
ダウ30種平均の終値が先週末より508ドルも下がり、この時の下落率22.6%は、
世界恐慌の引き金となった1929年の「暗黒の木曜日」を上回った。
この影響は翌日東京にも波及した。
本来は川や滝の水しぶきが掛かる所に咲いています。
『大』の字に見えるかな?
たまに『犬』なってるのがあります。
吠えるかも・・・・(´Д`;)/ヽァ・・・
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
10月19日はこんな日
誕生花:鳳仙花(ほうせんか)(紅) (Balsam)
花言葉:私に触れないで
誕生石:ブルーサファイア(blue-sapphire)
宝石言葉:慈愛・誠実
※【バーゲンの日】
1895(明治29)年、東京の大丸呉服店が冬物の大売出しを開催し、
日本初のバーゲンとなった。
※【日ソ国交回復の日】
1956(昭和31)年、モスクワのクレムリンで、日本の鳩山一郎首相とソ連の
ブルガーニン首相が「日ソ国交回復の共同宣言(日ソ共同宣言)」に調印した。
ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しておらず、
日本とソ連との戦争状態が続いたままになっていた。
北方領土問題で激しく対立したため、領土問題は棚上げにされたままとなった。
※【海外旅行の日】
「遠(10)くへ行く(19)」の語呂合せ。
海外旅行の楽しみ方等について考える日。
※【ブラックマンデー】
1987(昭和62)年10月19日月曜日、ニューヨーク株式相場が大暴落した。
ダウ30種平均の終値が先週末より508ドルも下がり、この時の下落率22.6%は、
世界恐慌の引き金となった1929年の「暗黒の木曜日」を上回った。
この影響は翌日東京にも波及した。
メキシカンブッシュセージ
向かいのお宅に咲いている花、ビロードのような花びらです。
ブッシュ・セージと言うハーブだそうです。
カメラ Nikon D100

メキシカンブッシュセージ(Mexican Bush Sage) は、夏~秋にかけて赤紫色の
ガクから白や、薄桃色、赤紫色の小花を咲かせる半耐寒性宿根草(ハーブ)です。
紫の花のように見えているものは萼片でその先についている
白や淡桃、赤紫の小さなものが花です。
赤紫のガクから赤紫色の小花を咲かせるものはパープルメキシカンブッシュと呼んで区別することがあります。
メキシコ原産だけあって乾燥して水捌けの良い土地と直射日光を好みます。
葉は緑色をしており細いです。食用には適さず、観賞用のほかポプリやドライフラワーとして用いられます。
一般名:メキシカンブッシュセージ(Mexican Bush Sage)
学名: Salvia leucantha(サルビア・レウカンサ)
別名: サルビア・レウカンサ、アメジストセージ
科属名:シソ科サルビア属
原産地:メキシコ
草丈:30~80cm 開花期:9~11月
ブッシュ・セージと言うハーブだそうです。
カメラ Nikon D100
メキシカンブッシュセージ(Mexican Bush Sage) は、夏~秋にかけて赤紫色の
ガクから白や、薄桃色、赤紫色の小花を咲かせる半耐寒性宿根草(ハーブ)です。
紫の花のように見えているものは萼片でその先についている
白や淡桃、赤紫の小さなものが花です。
赤紫のガクから赤紫色の小花を咲かせるものはパープルメキシカンブッシュと呼んで区別することがあります。
メキシコ原産だけあって乾燥して水捌けの良い土地と直射日光を好みます。
葉は緑色をしており細いです。食用には適さず、観賞用のほかポプリやドライフラワーとして用いられます。
一般名:メキシカンブッシュセージ(Mexican Bush Sage)
学名: Salvia leucantha(サルビア・レウカンサ)
別名: サルビア・レウカンサ、アメジストセージ
科属名:シソ科サルビア属
原産地:メキシコ
草丈:30~80cm 開花期:9~11月