行雲流水=サインポールの向こう側
●
ぽちっとな
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
                                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福島情報へ

●
● ● ● ☆ 行雲流水~サインポールの向こう側  ☆  Editor by   marunouchi ● ● ●
こんな私
marunouchi
marunouchi
ご覧頂きありがとうございます。

メガネ趣味  風景写真   
  カメラNikon new FM2
  カメラNikon D90
  カメラNikon D100
  カメラFinepixF401
  カメラCanonPowerShot S90
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
風景写真 (127)
フォト (177)
エトセトラ (272)
食事 食べ物 (73)
お酒 (40)
植物 (22)
Nikon newFM2 (15)
レタッチ (5)
コレクション? (4)
理容 (28)
健康 (11)
└ 経皮毒 (2)
雑学 (6)
最近の記事
浄土平の紅葉 (10/17)
天狗の庭 (10/15)
虹 (10/14)
安達太良山の紅葉 (10/12)
lake inawashiro (8/31)
月 (8/25)
長岡まつり大花火大会3 (8/7)
長岡まつり大花火大会2 (8/6)
長岡まつり大花火大会 (8/5)
墨田の花火 (7/3)
過去記事
☆ブログ☆
空色...日記...?
酒楽萬流
空と雲と・・・僕の街
前略・・船引から江戸32便りです
何でもかんでも
ラストサムライ
しあわせ王子 探索日記
ZAKCARの代行日記
日々是好日 タオルマンの飲酒日記
星の降る夜に☆彡
ドライアート花・花
宵待草のこころ
あおい♪ダイアリー
♪APPLE NAVI♪
[ゆきの:27]の日記帳
ここママ日記
晴れ時々曇り by satoru
郡山写景
ナントカ3丁目の夕日
今夜も無芸大食
すみれのphoto日記
マットシのアウトドア雑記帳 2
Tapestry 日々のつづれおり
Nature Photography
image colors note
こんなに大変メルセデス

お気に入り

 全記事|SITEMAP|
 写真一覧
 Picasa Webアルバム
 Photobackアルバム
 フォトアルバム 風景写真
 郡山理容組合青年部 HP
 郡山理容組合青年部 ブログ
 福島県理容組合青年部ブログ
 アハヴィー化粧品
 株式会社 健友
 赤ちゃんの筆 光文堂
 我が道を行く写真道
 フナダスタジオ
 GANREF





トップ画面
365blog
ふくしまの情報NO.1
ポータルブログサイト
「365blog」

ログインはこちら
連絡こちら!
ブログ内検索
  • RSS1.0
  • RSS2.0
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人


       あたしんち

PING送信プラス by SEO対策


携帯で
QRCODE

墨田の花火





ピンクのほうも墨田の花火でしょうか?  


2010年07月03日20:00 │植物

薔薇

ばら

バラ

ばらばら

バラバラ

薔薇って漢字でかけますか?私は書けません
Nikon D90+TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO

郡山市 開成山公園  


2010年06月18日20:00 │植物

花見山

花見山

花見山

花見山
Nikon D90

3月29日撮影  福島市花見山  


2010年04月01日20:00 │植物

ハナビシソウ(花菱草)

ハナビシソウ(花菱草)
別名 カリフォルニアポピー




Nikon D90 2009 5/27  借りている駐車場
  


2009年05月30日21:03 │Comments(0) │植物

昼咲月見草




Nikon D90 2009 5/27  自宅

  


2009年05月29日20:22 │Comments(4) │植物

カネノナルキ

家にある金のなる木が花を咲かせています((^Q^)/゛

淡いピンクの星型の花がかわいいです。



話は飛びますが部屋のパソコンがインターネットに繋がらなくなってしまって

夜にブログを見たり書いたり、インターネットしたりすることがここ最近なくなりました。

でも12月はこのままでいようと思っています。

これから年賀状も印刷しなきゃならないしイラストレーターも少しずつ覚えていこうと思っています。

でも難しそうですネ(+_+)


写真撮りにも行きて~カメラ







南アフリカ原産の常緑低木で、樹高は無霜地帯の露地で栽培すると3メートル以上になる。
葉は多肉質、長円形で長さ3cmくらい、明るい緑色で金属樣の光沢があり、辺縁部は赤く、
特に秋から冬に鮮やかな色になる。葉に斑の入る種類もある。開花期は冬である。
英語ではdollar plantといい、葉が硬貨に似ているのが名前の由来である。日本では昭和初期に渡来した。
栽培業者が五円硬貨の穴を頂芽通して固定し、若枝が硬貨の穴を通ったまま成長するようにして
硬貨がなったように見せかけ、一種の縁起物的な販売方法をとったため、
「金のなる木」や「成金草」の園芸名で俗称されることが多くなった。丈夫な観葉植物としてよく栽培されている。
繁殖は挿し木による。


『ウィキペディア(Wikipedia)』より

  続きを読む


2008年12月11日21:00 │Comments(8) │植物

花梨

お客様が来る途中「落ちていたので拾ってきた」と言って置いていった花梨の実

いい香りがします。 星



画像編集ソフトでいたずらをしてみました。

柿に書いた方がいましたが私は花梨に書いてみました。

顔も この方が書いたのをまねてみました。

1日遅れのハロウィンですね。


  続きを読む


2008年11月01日21:54 │Comments(4) │植物

踊り子

わが家のオンシジュームが咲き始めました。

黄色くて可愛いお花ですね。

スカートをはいて踊りを踊っているようにも見えたりヨーロッパの民族衣装にも見えますね。




  続きを読む


2008年10月25日13:50 │Comments(0) │植物

大文字草

家にある大文字草(ユキノシタ科)が見頃になっています。

本来は川や滝の水しぶきが掛かる所に咲いています。

『大』の字に見えるかな?

たまに『犬』なってるのがあります。

吠えるかも・・・・(´Д`;)/ヽァ・・・



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

10月19日はこんな日

誕生花:鳳仙花(ほうせんか)(紅) (Balsam)     
花言葉:私に触れないで
 
誕生石:ブルーサファイア(blue-sapphire)  
宝石言葉:慈愛・誠実

※【バーゲンの日】
 1895(明治29)年、東京の大丸呉服店が冬物の大売出しを開催し、
 日本初のバーゲンとなった。

※【日ソ国交回復の日】
 1956(昭和31)年、モスクワのクレムリンで、日本の鳩山一郎首相とソ連の
 ブルガーニン首相が「日ソ国交回復の共同宣言(日ソ共同宣言)」に調印した。
 ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しておらず、
 日本とソ連との戦争状態が続いたままになっていた。
 北方領土問題で激しく対立したため、領土問題は棚上げにされたままとなった。

※【海外旅行の日】
 「遠(10)くへ行く(19)」の語呂合せ。
 海外旅行の楽しみ方等について考える日。

※【ブラックマンデー】
 1987(昭和62)年10月19日月曜日、ニューヨーク株式相場が大暴落した。
 ダウ30種平均の終値が先週末より508ドルも下がり、この時の下落率22.6%は、
 世界恐慌の引き金となった1929年の「暗黒の木曜日」を上回った。
 この影響は翌日東京にも波及した。


  


2008年10月18日20:15 │Comments(4) │植物

メキシカンブッシュセージ

向かいのお宅に咲いている花、ビロードのような花びらです。

ブッシュ・セージと言うハーブだそうです。


カメラ  Nikon D100
ブッシュセージ

メキシカンブッシュセージ(Mexican Bush Sage) は、夏~秋にかけて赤紫色の
ガクから白や、薄桃色、赤紫色の小花を咲かせる半耐寒性宿根草(ハーブ)です。
紫の花のように見えているものは萼片でその先についている
白や淡桃、赤紫の小さなものが花です。

赤紫のガクから赤紫色の小花を咲かせるものはパープルメキシカンブッシュと呼んで区別することがあります。
メキシコ原産だけあって乾燥して水捌けの良い土地と直射日光を好みます。
葉は緑色をしており細いです。食用には適さず、観賞用のほかポプリやドライフラワーとして用いられます。

一般名:メキシカンブッシュセージ(Mexican Bush Sage)
学名: Salvia leucantha(サルビア・レウカンサ)
別名: サルビア・レウカンサ、アメジストセージ
科属名:シソ科サルビア属
原産地:メキシコ
草丈:30~80cm 開花期:9~11月

  


2008年09月18日13:25 │Comments(4) │植物
[次のページ]
このページの上へ▲
Copyright(C)2025/行雲流水~サインポールの向こう側 ALL Rights Reserved